副業の時間を確保する方法|1日24時間をうまく使って成果を出そう

副業全般

はじめに

「副業を始めたいけど、時間がない…」
多くの人が最初にぶつかる壁が「時間の確保」です。

仕事や家事、育児、趣味、友人との付き合い。すでに予定でいっぱいの生活に「副業」を追加するのは簡単ではありません。私も最初は「本当に副業の時間なんて取れるのか?」と悩みました。

しかし実際には、時間が「ない」のではなく、時間を「どう使うか」が問題だったのです。1日は誰にとっても24時間。その中で やることを選び、やらないことを決める ことで、誰でも副業のための時間を確保できます。

この記事では、私自身の体験も交えながら「副業を始める人のための時間確保の方法」を具体的にまとめていきます。


時間は「作る」のではなく「捻出する」もの

まず理解しておきたいのは、時間は増えない ということです。
どんなに工夫しても、1日は24時間。それ以上に増やすことはできません。

だからこそ、時間は「作る」ものではなく「捻出する」もの。つまり、今ある生活の中から 不要なものを削り、優先順位を入れ替える ことで副業の時間を生み出していく必要があります。


やらないことを決める

副業を始めたい人が最初にやるべきことは、実は「やることを増やす」ことではありません。
大事なのは 「やらないことを決める」 ことです。

例えば、こんな習慣は時間泥棒になりがちです。

  • ゲーム
  • SNSの無駄なスクロール
  • テレビの垂れ流し視聴
  • 惰性で行く飲み会
  • 意味のない残業

これらを少しずつ減らすだけで、副業に使える時間は自然と生まれます。

私の場合は YouTubeのショート動画 が天敵でした。
仕事を終えてご飯や風呂を済ませ、ソファに座ってなんとなくショート動画を開いてしまったら最後。その日はもう終わりです。

気づけば1時間、2時間が消えてしまい、「あれ、今日も作業できなかったな」と後悔する。そんな日々を何度も経験しました。

そこで私は決めました。
「ショート動画は見ない」

最初は習慣を断ち切るのが大変でしたが、やらないと決めてしまえば意外と続けられます。皆さんも、自分にとっての「時間ドロボー」を特定して、思い切って手放してみてください。


実例:私の副業時間の確保法

私の場合、副業の時間は 子供が寝た後の夜早朝 に確保することが多いです。

  • 夜のケース
     子供を寝かしつけた後、家事を済ませてから机に向かう。この時間はまとまった作業に向いています。
  • 朝のケース
     少し早起きして作業時間をつくる。頭が冴えているのでアイデア出しや記事執筆に最適です。

ただし、ここで重要なのは「具体的な行動を決めておくこと」です。

「副業のために早起きしよう」では、布団から起き上がる気力はなかなか湧きません。
ですが「今日は梱包作業をするために早起きしよう」と決めておくと、起きる理由がはっきりしているのでスムーズに行動できます。

これは夜でも同じです。「今日はブログ記事の見出しを3つ作る」と決めておけば、無駄なく作業に取りかかれます。


「副業する時間がない」は本当か?

「副業をやりたいけど、時間がない」と言う人は多いです。
ですが、本当にそうでしょうか?

  • SNSを惰性で見ている時間
  • 行きたくもない飲み会
  • 意味もなく長引く残業

こうした時間を減らせば、実はかなりの時間が浮いてきます。

例えば、飲み会を一回断れば 4時間以上の自由時間 が生まれます。
SNSを30分見る代わりに30分勉強するだけで、1年後には大きな差となります。

つまり「副業の時間がない」と言いつつSNSを見ている人は、優先順位が SNS > 副業 になっているのです。

自分の人生にとって、本当に大事なのはどちらか?
優先順位を見直すことが、副業を続ける第一歩です。


本業が本当に忙しいときは?

もちろん、本業が極端に忙しく、副業どころではない時期もあります。

私自身も、本業の繁忙期には AM2:00に帰宅 → 車から降りる前に気絶するように眠る → AM4:00に車で目覚めてそのまま出勤 という生活を送ったことがありました。

その時はさすがに副業どころではなく、無理をすれば体を壊していたと思います。

副業は大事ですが、本業をおろそかにしてはいけません。本業が本当に忙しいときは、潔く副業を休みましょう。
副業は短期で一気にやるものではなく、長期で積み上げていくものだからです。


具体的な時間確保の方法

ここからは、誰でも取り入れやすい実践的な方法を紹介します。

  1. 朝活を取り入れる
     静かな時間で集中力が高まる。短時間でも効率的に作業できる。
  2. 夜のスマホ封印
     寝る前にスマホを触らないだけで、30分〜1時間は捻出できる。
  3. 作業内容を前日に決めておく
     「今日は何をしようかな?」と迷う時間をゼロにする。
  4. スキマ時間を活用する
     通勤、昼休み、待ち時間など、小さな時間を積み重ねる。
  5. 家族に共有する
     「21時〜23時は副業タイム」と宣言すれば、協力してもらいやすい。

続けるために大切な考え方

時間を確保できても、それを毎日続けるのは簡単ではありません。

そこで意識したいのは 「完璧を求めないこと」 です。

  • 今日は30分しか作業できなかった
  • 予定していたことが終わらなかった

こんな日があっても構いません。
大事なのは「ゼロの日をつくらないこと」

たとえ10分でも、副業に取り組む時間を持つことで習慣は維持できます。
その積み重ねが、半年後・1年後に大きな成果となって返ってきます。


まとめ

副業の時間は「なんとなく」では確保できません。

  • やらないことを決める
  • 具体的な行動を決めて取り組む
  • 優先順位を見直す
  • 本業が忙しいときは潔く休む

この4つを意識するだけで、時間の使い方がガラリと変わります。

副業は「隙間時間を見つけてやるもの」ではなく、「やらないことを決めて捻出するもの」
今日から少しずつでも、自分の生活を見直し、副業に取り組む時間を確保していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました