新しい副業としてブログを始めました【フロー型とストック型の両立】

ブログ

副業を始めるにあたっての悩み

「副業をやってみたい」と思っても、何を選ぶかはとても悩ましいところです。
私自身も、最初は3Dプリンターを活用した副業からスタートしました。工具用アクセサリーを製作・販売するという形です。

ただし、3Dプリンター副業は「フロー型の副業」だと感じています。つまり、作って売って収益になるけれど、手を止めれば収入も止まってしまうタイプです。


フロー型とストック型の違いとは?

副業には大きく分けて「フロー型」と「ストック型」があります。

  • フロー型副業
  • 作業をした分だけ収益になる
  • 手を止めると収益も止まる
  • 例:アルバイト、せどり、ハンドメイド販売、3Dプリンターによる製作販売

  • ストック型副業
  • 過去に作った資産(記事・動画・教材など)が継続的に収益を生む
  • 最初は成果が出にくいが、積み上げるほど安定していく
  • 例:ブログ、YouTube、電子書籍、オンライン教材

フロー型は「すぐに収益になる」が「労働依存型」、
ストック型は「時間はかかる」が「資産型」副業とも言えます。


ストック型の副業を育てたいと思った理由

私はすでにフロー型である3Dプリンター副業を進めていますが、将来的な安定を考えるとストック型も必要だと感じました。
フロー型だけでは「働き続けないと収入が止まる」ため、心の余裕が生まれにくいからです。

そこで、ストック型の中でも初期投資が少なく、自分の挑戦を資産化できる「ブログ」を選びました。


なぜブログを選んだのか

  • 初期投資が少ない:サーバー代とドメイン代だけで始められる
  • ストック型で育つ:書いた記事が資産となり、アクセスと収益を生み続ける
  • 他の副業と相性が良い:副業の挑戦記録そのものが記事になる

特に、これから挑戦していく副業を記録として残すことで、同じように副業を考えている人の参考になればいいなと思いました。


実際に始めてみて感じたこと

  • 記事を書くのは想像以上に大変
  • でも、自分の考えを整理でき、学び直しにもつながる
  • PV数や記事数という「成長が数字で見える」のがモチベーションになる
  • この記事を書いている時点で総プレビュー数は20もないでしょう。
     初めから全然見られないとは覚悟していたけれど、本当にこんなに見られないとは。

これからの目標

  • まずは記事数を積み上げて Googleアドセンスに合格する
  • Amazonアソシエイトなどアフィリエイトにも挑戦
  • 将来的には「フロー型(3Dプリンター)+ストック型(ブログ)」の二本柱にする

まとめ

副業には「フロー型」と「ストック型」があります。

  • フロー型:作業をした分だけ収益になる(例:3Dプリンター販売など)
  • ストック型:資産を積み上げることで収益が続く(例:ブログなど)

私はすでにフロー型の副業を進めていますが、早めにストック型を育てたいと思い、新しくブログを始めました。
この「副業ログ」では、その挑戦をリアルに記録していきます。副業を考えている方の参考になれば嬉しいです。

次の記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました