【副業ノウハウ】3Dプリンターを使うために必要なソフトウェアとデータの管理方法

Uncategorized

こんにちは。
今回は、3Dプリンターを副業として活用するうえで欠かせない**「ソフトウェア」と「データの管理」**について解説していきます。


▼ まずは3Dプリンターに必要なデータとは?

3Dプリンターで何かを印刷するためには、まず3Dモデルのデータが必要です。
一般的に使われるのが「STL形式のファイル」です。

これは立体物の形状をデジタルで保存したもので、Fusion360などのモデリングソフトで作成できます。


▼ スライサーソフトで印刷用データに変換

STLデータをそのままでは印刷できません。
印刷するためには「スライサーソフト」を使って、STLデータをプリンター用の形式(Gコードなど)に変換します。

スライサーソフトでは以下のような設定ができます:

  • 印刷の向き
  • 層の厚さ・密度など強度に関わる設定
  • サポート材の有無や配置
  • パーツの配置 など

▼ おすすめのスライサーソフト

私は Bambu LabのP1S を使用しているので、
公式で提供されている 「Bambu Studio」 というスライサーソフトを使っています。

これは無料で、プリンターとの相性も抜群。
Bambu Lab製のプリンターを使用しているなら、迷わずこのソフトを選んでおけば間違いありません。


▼ データの保存・管理にはクラウドを活用

印刷データは繰り返し使うことが多く、しっかり管理しておくことが重要です。

私は、すべてのデータを Dropbox に保存しています。

  • モデリングデータ(Fusion360形式)
  • STLデータ
  • スライサーのプロジェクトファイル など

注意点
Dropboxは無料プランだと保存容量が限られているため、私は**有料プラン(月額課金)**を利用しています。
ただし、Google DriveやOneDriveなど、自分が普段使っているクラウドストレージでもOKです。


▼ 3Dプリンター副業ならではの大きなメリット

私がこの副業を始めて「本当に良かった」と感じるのは、印刷作業を“遠隔”で操作できることです。

  • プリンターに材料(フィラメント)をセットしておけば
  • 外出先からスマホやPCのアプリを使って印刷開始
  • 帰宅後に検品・梱包・発送

この流れで、本業中でも製作が進められるので、時間の節約につながります。


▼ 在庫を持たなくていいという最大の利点

注文が入ってから製作する「受注生産」のようなスタイルなので、在庫を抱える必要がありません。
物販でよくある「在庫置き場がない」「保管している商品が劣化する」といった心配がないのは、本当に大きなメリットだと感じています。


🔜 次回予告

3Dプリンター副業のメリット・デメリットについて解説
これまで感じたリアルな「良い点・大変だった点」を詳しくまとめてお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました