「投資ってなんだか難しそう」「自分には関係ない」と思っていませんか?
しかし物価が上がり、将来の年金も不安視される今の時代、投資は避けて通れないテーマになっています。とくに国が用意した制度「NISA」は、初心者が安心して資産形成を始めるための強力な仕組みです。
この記事では、
- そもそもNISAとは?
- 株とは?
- 証券口座とは?(楽天証券)
- 投資信託とは?
- インデックス投資とは?(オルカン・S&P500)
- 投資をしない=日本円100%投資というリスク
- 節約したお金は資産に変えよう
- まずは月1000円からでも投資を始めてみよう
という流れで解説していきます。投資を始めるきっかけ作りに、ぜひ最後まで読んでみてください。

1. そもそもNISAとは?
NISAとは「少額投資非課税制度」のことです。通常、株や投資信託で利益が出ると約20%の税金がかかります。例えば10万円の利益が出ても、2万円は税金として引かれてしまうのです。これがNISAを利用すれば、利益に税金がかかりません。
旧NISAの仕組み
かつては「一般NISA」と「つみたてNISA」という2種類がありました。
- 一般NISA:年間120万円まで投資でき、株や投資信託を幅広く選べる。ただし非課税期間は5年と短め。
- つみたてNISA:年間40万円まで、金融庁が指定した投資信託のみ。非課税期間は20年と長く、コツコツ積み立てに向いていた。
新しいNISA(2024年〜)
2024年からNISA制度は大幅にリニューアルされました。
- 年間投資枠が最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
- 非課税保有期間が「無期限」
- 生涯投資枠は1800万円
「長期・積立・分散」で資産形成を後押しする制度に進化しました。特に若い世代には非常に有利な環境です。
2. 株とは?初心者向けにイメージしてみよう

株式投資は「会社の一部を所有すること」です。株を買うとその企業のオーナーの一人になり、利益に応じて配当をもらったり、株価上昇で資産が増えたりします。
具体例
たとえば、近所に人気のパン屋さんがあるとします。そのパン屋さんが「新店舗を出すために出資してほしい」と言ったら、お金を出したあなたはオーナーの一人です。売上が伸びれば利益を分けてもらえるし、店の価値が高まれば資産も増える。これが株式投資の基本的な考え方です。
3. 証券口座とは?おすすめは楽天証券

株や投資信託を買うには「証券口座」が必要です。銀行口座のようにお金を預け、そこから株や投資信託を購入します。
証券口座の役割
- 資金を入金して株や投資信託を購入
- 保有資産の管理
- 配当金や売却益の受け取り
楽天証券がおすすめな理由
- 楽天カード決済で積立投資するとポイントが貯まる
- アプリが見やすく操作が簡単
- ネット証券なので手数料が安い
特に「楽天カード×楽天証券」の組み合わせは、投資初心者の強い味方です。
4. 投資信託とは?
投資信託とは、投資家から集めたお金をまとめてプロが株や債券などに分散投資してくれる金融商品です。
メリット
- 少額から始められる(100円〜)
- 分散投資が簡単(1本で数百銘柄に投資できる)
- プロに運用を任せられる
株のように自分で企業を選ぶ必要がなく、長期投資に適しています。特にNISAとの相性が良いです。
5. インデックス投資とは?オルカンとS&P500が人気の理由
インデックス投資は「市場全体の動きに連動する投資信託やETF」を買う方法です。
人気の投資先
- オルカン(全世界株式):世界中の株式に広く分散投資できる。
- S&P500:アメリカの大企業500社に投資。歴史的に右肩上がりの成長実績。
初心者は迷ったらこの2つから選ぶのが無難です。
6. 投資をしない=日本円に100%投資している

極端な考えではありますが、「投資をしない」というのも立派な投資行動です。なぜなら、資産を日本円という一つの通貨に100%預けているからです。
リスク
- インフレで円の価値が下がる
- 超低金利で銀行預金では資産が増えない
- 少子高齢化で日本経済が縮小するリスク
分散投資をしないことこそ最大のリスクと言えるでしょう。
7. 節約したお金は資産に変えよう
節約は資産形成の第一歩ですが、浮いたお金を消費してしまっては意味がありません。
- 飲み会1回分の1万円を消費すれば終わり
- 同じ1万円を投資すれば、将来の資産に育つ可能性がある
「節約→投資」の流れを習慣化することが、長期的な資産形成につながります。
8. まずは月1000円からでも投資を始めてみよう
最後に伝えたいのは「完璧を目指さず、まず小さく始めること」です。
投資の勉強をしてから始めようと考える人は多いですが、知識だけを蓄えて行動しないと、結局は一歩も踏み出せません。投資信託は100円からでも買えるので、月1000円程度からで十分です。
小さく始めるメリット
- 実際にやってみることで「お金が増減する感覚」を学べる
- 相場の動きに慣れることができる
- 少額なので失敗しても痛手が少ない
投資は「始めてから学ぶもの」です。月1000円の積立でも、数年後には大きな学びと経験につながります。
まとめ:NISAを活用して小さく始め、大きく育てよう
ここまでのポイントを整理します。
- NISAは税金がかからない強力な制度
- 株は「企業を応援し、成長をシェアする仕組み」
- 証券口座は投資の入り口。楽天証券が便利
- 投資信託は少額から分散投資できる初心者向け商品
- インデックス投資はオルカン・S&P500が鉄板
- 投資をしない=日本円100%投資でむしろリスク大
- 節約したお金は浪費せず資産に変える
- まずは月1000円から小さく始めて経験を積もう
「いつか投資を始めよう」と思っている人ほど、今日から小さく始めるべきです。行動することでしか得られない学びがあります。NISAを活用して、未来の自分に投資していきましょう。
コメント